|
平成24年度受験者 |
面接
群馬県 区分:建築(T類)
|
試験名と実施形態 |
二次試験 個別面接 |
相手とこちら側の人数 |
面接官3人、個別面接なのでこちらは1人 実施担当の方は40歳前後 |
面接の実施時間 |
約20分 |
面接の内容
|
志望理由について |
サークルは入っているか、トラブルはあったか |
アルバイトで大変だったこと |
それをどう対処したか |
あなたの長所はなんですか |
なぜ長所がそれなんですか
|
面接の時の回答が掲載されている復元シートもあります
群馬県警 上級(T類)
|
試験名と実施形態 |
二次試験 個別面接 |
相手とこちら側の人数 |
面接官3人、個別面接なのでこちらは1人 |
面接の実施時間 |
約20〜30分 |
面接の内容
|
自宅から会場までの交通手段と時間 |
自転車で着ました。10分ほどです |
併願状況を教えてください |
群馬県警しか受けてません |
今専攻している分野はやめるの? |
こちらの回答はTAC群馬校で確認することができます。
|
筆記
石川県 建築 上級(T類)
|
受験地と受験日 |
金沢市;二水高校 / 平成24年6月24日 |
試験の種類 |
教養試験と専門試験と論文 |
解答数と出題数 |
教養試験・専門試験共に50問。論文は1題 |
試験の感想
|
教養試験 |
2時間30分で50問。国家一般職と比べてレベルも少し高く時間もぎりぎりでした。数的処理、数学、物理は落ち着けば十分解ける問題ばかり。人文科学、社会科学は最近の時事をふくめ知らないと解けない。
理系科目より政治や時事的な文系科目が多かったように感じます。 |
専門試験 |
数学・物理はそれほど難しくなかった。建築については公式を覚えていれば解ける問題ばかり
あとは正誤判定の文章問題の量が多い。時間は十分にあった。 |
論文・作文試験 |
今後、起こりうる自然災害に対して行政として行うべく対策について(70分間/800文字以内) |
より具体的な問題 |
TAC群馬校で確認することができます。
|
高崎市 一般事務 上級(T類)
|
受験地と受験日 |
高崎市;高崎経済大学 / 平成24年6月17日 |
試験の種類 |
教養試験と適性検査 |
出題数 |
教養試験は40問。適性検査は100問 |
試験の感想
|
教養試験 |
全体的に大卒レベルの問題としては比較的簡単だと思います。教養と適性の配点が1:1らしいので適性の対策も重要です。受験者数が多いと思いますが、あまり気にしないこと。記念受験のほうが多いらしいです。 |
専門試験 |
やれば誰でも出来る問題ばかりですが、ここで差が生まれてきます。解答数が倍違うという状況もありますので、しっかりと対策を! |
より具体的な問題 |
TAC群馬校で確認することができます。
|
群馬県 学校事務 中級(U類)
|
受験地と受験日 |
前橋市;前橋女子高校 / 平成24年6月24日 |
試験の種類 |
教養試験 |
出題数と解答数 |
共に50問 |
試験の感想
|
教養試験 |
2時間で50問必答なので、時間がとにかく足りなくなります。あまり悩むような問題は無かったように感じました。(数的処理の何問かを除いて)文章理解が9問と多めだったので、少し時間を取られました。 |
具体的な問題 |
数的処理 6×4の長方形120枚で正方形の最大面積を作るときの余りを求めよ |
具体的な問題2 |
地理 ケッペンの気候区分
|
桐生市 消防職 上級(T類)
|
受験地と受験日 |
桐生市;消防本部 / 平成24年7月22日 |
試験の種類 |
教養試験、作文試験、体力試験 |
出題数 |
教養試験40問、作文試験1題、体力試験5種目 |
試験の感想
|
試験全体を通して |
桐生市消防試験申込者数92人、欠席者20人くらい。年齢は23〜25くらいが多い。1日に教養、作文、体力試験を行なうのでとても大変。問題のレベルは少し難しいと思った |
具体的な問題 |
作文試験の題は「これからの消防に求められるもの」を作文用紙2枚、制限時間1時間で書いた。 |
具体的な問題2 |
体力試験は上体起こし、たち幅跳び、腕立て伏せ、反復横とび、1500m走り
|
戻る
|
|
|